Kazuma Oki

Posted an answer
面接で話が長くなってしまう悩み

結論、答えを考えながら話さない方がいいです!笑 というのも、答えを考えるために「時間稼ぎ」として話をしてしまうと、論理もぐちゃぐちゃで、無駄に長くなってしまう恐れがあります!答えが思いつかなければ、「少し考えてもいいですか?」と面接官に時間をもらっても問題ないんです!ただし、基本的な質問、例えば「ガクチカ」「志望理由」「強み・弱み」で時間をもらうのは、ただの準備不足を思われてしまうので、ユニークな質問をされたときのみ使いましょう!

2025-03-13 3
Posted an answer
面接での質問にはどこまで簡潔に答えるべきでしょうか?

使い分けがいいと思います!面接官に深堀られるように「ここ聞いてきて」と穴を作るか、「エピソードを交えて詳しく小那覇氏してもよろしいでしょうか」と許可を取りに行くのも一手です。これに関しては経験かと思いますので、しっかりと対策して臨みましょう!

2025-03-13 3
Posted an answer
福利厚生で重視した方が良い項目はありますか?

社宅も重要かと思います。安くていいとこ住めるは普通に魅力的かと!

2024-12-17 3
Posted an answer
広告志望なのですが、GDで良いアイデアが思い浮かびません…

難しいですよねGD、、。ひらめきは訓練を才能みたいなところは正直あります。なので、ひらめきやすくできる環境を整えることをやってみてください。以下が参考です。...

2024-12-17 3
Posted an answer
WEBテストの対策は問題集何週くらいすれば十分でしょうか…?

伸びません!正しい解答法を身に付けなければ意味が無いからです!解けるか、解けないかではなく、どのくらいの時間で解けるか、解けないかを大切にしましょう。なので、時間を計ったり、制限時間を設けたりして回答の質を高めましょう

2024-12-17 3
Posted an answer
ESの課題「白紙一枚に自由に自分を表現してください」の答え方

難しいですよねこのタイプ、、、。何が正解というアドバイスはできませんが、「他の人が作るモノとは別のものにする」という点を大切にするのはいかがでしょうか。いわゆるクリエイティブ性が求められる課題は、自身の個性の表現がカギになってきます。有象無象に埋もれるようなものではなく、あなただからこそ、他にないやり表現の仕方を模索してみてください。

2024-12-17 3
Received an upvote
2024-11-26 3
Received an upvote
2024-11-26 3
Posted an answer
面接練習してもらえるサービスやツールがあれば教えてください!

チャットGPTが意外と使えます!笑 自己分析シートみたいなのを送り付けて、質問作ってでOKです。人間相手なら、Matcherがおすすめです!

2024-11-12 3
Posted an answer
GDでの立ち回りが難しいです

結局、GDの本質は「議論を進めること」です。例えばファシリじゃなくても話をまとめることに協力したり、話を振ったり、論点を変えてみたり、キーワードは「みんなのために」「みんなと一緒に」です。自分一人よがりの主張ではなく、他の人とぶつけて化学反応を生み出せるように、相手に協力を仰ぐ言い回しを巧みに使いましょう。

2024-11-12 3
Posted an answer
忙しすぎます。スケジュール管理どうしてましたか?

まず冬インターンの締め切り日とESお題内容を全て把握してください。そうすると、お題が被ったり似通ったりするものが出てくると思うので、添削してもらった使える部分を多用して工数を減らしましょう。内容の事前把握が一番です!

2024-11-12 3
Posted an answer
今からガクチカ作るのありですか

一旦「やりすぎかも、、」って思うぐらい数値化してみてください。そうすると案外話せるエピソードが見えてくると思います。今からつくるのであれば、他エピソードに関連した何か(例:バイトの延長線で接客コンテストに出るなど)が良いと思います。

2024-11-12 3
Posted an answer
就活のメンターはどうやって探すのでしょうか?

SNSで探してみてください!就活系アカウントでメンター繋がれるケース多いです!

2024-11-12 3
Posted an answer
OBOG訪問でするべき質問を教えてください!

自分のおすすめは、「自分にどんな印象を持ったのか」です!OBOG訪問中の受け答えでどんな印象を受けたのかは、面接で自分が社会人に与える印象として非常に参考になるからです。客観的な指標で自分を捉えてもらいましょう!

2024-11-12 3
Posted an answer
就活のモチベが下がった時の立て直し方

就活友達がほんとにおすすめです! 週一でカフェで一緒に作業するとか、電話するとかでもいいので、一緒に高め合い、頑張ってくれる存在を作ることは本当にモチベ維持に役立ちます!!

2024-10-03 3
Posted an answer
OBOG訪問何からやればいいかわかりません

おすすめは「Matcher」というアプリです。大手出身の転職者が多数で、人事に評価が行ったりすることはありません。そこで社員訪問するとはどういう感じか、慣れてきたら「大学のサービス」「ビスリーチキャンパス」等を使っていただければと思います。

2024-10-03 3
Posted an answer
この時期から志望業界を変えるのはありですか

業界を絞り切るのは別にやらなくてもよくて、「特に興味のある業界」だけちゃんと分かっていればいいと思います。「特に興味のある業界」の準備は念入りに、他はとりあえず受けてみる程度でも全然です。自分に嘘ついて、無理やり業界を絞るのは、後で後悔する人の多いやり方です!

2024-10-03 3
Posted an answer
webテストの勉強方法でオススメあれば教えてください!

webテストは基本的に、「解答が正しい」か、ではなく「解法が正しいか」を重視しましょう!解くスピードがカギになるので、効率的な解き方ができているかが非常に大事です!なので、勉強法としては「解くこと」よりも「解答を学ぶこと」に重きを置くべきです!...

2024-10-03 3
Posted an answer
就活のモチベ維持どうしたらいいですか⁇

短期的視点と中期的視点、長期的視点の3つをモチベーションにするといいかもです! 短期的視点 ⇒冬休みに息抜きで旅行に行く計画立てる 中期的視点...

2024-10-03 3
Posted an answer
大学3年10月、OB訪問行くべき?

断言します。絶対に始めるべきです!! OBOG訪問のメリットは以下の通りです。 ・志望企業社員に面接対策を行ってもらえる。 ・志望企業社員にESのフィードバックもらえる。...

2024-10-03 3
さらに読み込む